『クレスコ』

現場から教育を問う教育誌

クレスコ

〈2023年3月号 2月20日発売〉

【特集】大人になった子どもたちは――3・11から12年

  • 全教共済
新着情報

 1956年5月、全国高校組織の統一と全教職員の団結を一体の目標として結成された日本高等学校教職員組合は、戦後の反動攻勢が強まる中、教育の民主化と学問の自由、原水爆禁止運動、平和運動等に積極的にとりく…

 全教実習教員部NEWS第120号を発行しました。 全教実習教員部は2月21日、第32回定期総会を新型コロナ感染症対策として、ホテルサンバレー富士見(静岡県)を主会場にオンラインでの開催し、2020年…

P1・集い、語り合いつながろう:春の集中月間「新たな3か年計画」最終年度スタートP2~3・「1年単位の変形労働時間制」学校に導入させない・「地域部活動」のための「兼職兼業」を押しつけるな:「部活動改革…

「定時制・通信制教育の充実を求める署名」にご協力ください。全教定通部は毎年、定時制・通信制教育の充実をもとめて署名にとりくんでいます。集めた署名は11月の文科省交渉の時に提出をしています。コロナ禍のも…

 3月31日の義務標準法の一部を改正する法律の成立について、全教は、4月7日、標記の書記長談話を発表しました。

□改憲発議に反対する全国緊急署名□学習リーフ 

 教育予算をふやして、みんなの笑顔かがやく楽しい学校をつくりたい!そのために全教は、毎年、次年度の概算要求期に向けた「えがお署名」にとりくんでいます。各省が、財務省に対しておこなう、翌年度の事業に対す…

 全教は、「『ICTありき』でなく、子どもの成長・発達と学校の実態ふまえたとりくみを=『GIGAスクール構想』など『教育のICT化』について」≪第一次討議資料≫を発表しました。教職員、父母・保護者、教…

P1・今こそ、一人ひとりの子どもに寄り添う教育を:全教第38回定期大会をオンラインで開催P2~7・大会での代議員の発言・実効ある設置基準の策定を:教育関係団体との懇談・みんなの願いは少人数学級の前進:…

 全教は3月10日(水)、文部科学省と「全教2021年春闘要求書」にもとづく交渉を行いました。全教から小畑雅子中央執行委員長、檀原毅也書記長をはじめ5名が参加し、文科省からは三木忠一初等中等教育局健康…

youtubeの画像