全教は、2013年度政府予算に対する概算要求について、8月8日、文部科学省と要求交渉をおこない、要求書を提出するとともに、全国の学校・地域から寄せられた「えがお署名」を手渡しました。交渉では、教職員…
7月25日(水)、社会保障・税の「一体改革」反対、公務員賃金改善などをかかげて「夏季闘争勝利7・25中央行動」が行われ、全労連などを中心として全国から2000人を超える参加者が結集しました。全教・教…
米海兵隊垂直離着陸輸送機オスプレイの米軍岩国基地への搬入を翌日に控え、22日午後、岩国市役所前公園で「オスプレイ配備反対緊急岩国集会」が行われました。 米海兵隊の垂直離着陸輸送機オスプレイ12機を載…
政府が国家公務員の退職手当の水準について、平均402.6万円の引き下げを行うとしていることについて、全労連公務部会は「退職手当削減反対、誰もが安心して働ける職場の実現を」と訴える、総務省前7.4緊急…
全教は6月20日、21日の2日間、全国教育文化会館で第44回中央委員会を開催しました。提案された6件の議案を圧倒的多数で可決し、神奈川県立障害児学校教職員組合の加入が承認されました。 今回の中央委員…
東日本大震災より1年以上が経過しましたが、復興・復旧に向けて課題は山積しています。とくに、福島第一原発事故による放射能汚染・放射能被害をめぐっては、いままで経験したことのない新たな対応が求められてい…
全教は、野田首相が関西電力大飯原発再稼働について「私の責任で判断する」と述べたことに対して抗議し、再稼働断念を要請する文書を、6月1日、野田首相に送りました。
政府が大飯原発再稼働の動きを強めるなか、全教は、5月25日、福井県知事に「大飯原発3・4号機の再稼働は認めない」という決断を求める要請文書を送りました。全国の各組織も、知事あて要請FAX行動にとりく…
5月15日(火)午後、全教北村佳久委員長以下役員(副委員長、書記長、書記次長)が高井美穂文部科学副大臣と文科省で会見を行いました。 最初に、北村中央執行委員長は、CEARTが提起している社会的対話の…
今年度、「高校無償化」と「小学校2年生35人以下学級」が実施されましたが、来年度以降の維持・拡充については大きな不安があります。全教は教組共闘連絡会とこども全国センター、憲法・教育基本法全国ネットと…