『クレスコ』

現場から教育を問う教育誌

クレスコ

〈2024年11月号 10月20日発行〉

【特集】ともに歩もう! ジェンダー平等と教育の世界へ

  • 全教共済
専門部

第11回全国障害児学級・学校学習交流集会in滋賀/1500名の教職員が発達と実践を学ぶ

 滋賀県大津市で1月7日から3日間にわたって開催された「第11回全国障害児学級・学校学習交流集会」は、3日間の参加者実数1462人の過去最高数で大成功をおさめました。



  集会初日の7日は、大津市のびわこホールで1100人が参加して開会全体会を行いました。文化行事として、滋賀のきょうされんの仲間とハンドベルグループ が演奏と合唱を披露してくれました。養護学校卒業生が現在の生活の様子を語る場面もありました。開会集会では、地元全教滋賀の田中委員長の歓迎あいさつ、 土方実行委員長あいさつに続いて、栗林事務局長の基調報告を行いました。その後映画「夜明け前の子どもたち」(1968年/柳沢壽男監督)を上映しなが ら、滋賀の青年教職員が「発達」とは、「個人の尊厳とは」を考え、語りました。白石正久氏の記念講演は「発達保障の歴史に学び、今と未来を創造する」と題 し、開催地である滋賀のびわこ学園等で培われてきた実践を元に、自己実現を最大の価値とする「発達保障」という考え方を作ってきた歴史、さらにそれを「生 きる権利」「学ぶ権利」として構築させた障害児教育の根幹に関わる内容のお話しでした。



  2日目の午前中は、てんこ盛りバザール(15講座)と文化バザール(5講座)が行われました。20代と思われる若者の参加がとても目立ち、ベテラン教職員 や専門家の実践報告や研究の到達点の解説などに積極的に参加していました。午後は「旬の実践講座」(15分科会)と基礎講座が行われました。全国の優れた レポートと、ふだんの教育実践や教育運動などについて議論を深めました。すべての実践講座に滋賀県のレポートが報告されましたが、単に個人のレポートにせ ず「滋賀県のレポートとして」発表するために、何度も実践検討を行ってきました。2日目だけでも1000人を超える参加者がありました。
 最終日 は6つの「教育フォーラム」が行われました。「青年教職員よろず相談」では、集会に参加した若者が、感じたこと、疑問に思ったことを出し合い、ベテランに 必要なアドバイスを受けるという企画でした。「親の本音、親の期待」は、3名の滋賀の保護者の方から学校や教員に対する期待や本音を語ってもらいました。 涙なくしては聞くことができない話、ちょっと耳にいたいけれど「これが親の本音なんだなぁ」と納得できる話、やっぱり親は学校のパートナーだと確認できる 話などなど、時間が足りなくなるほどでした。

youtubeの画像