全国青年教職員学習交流集会「TANE!」が2月4~5日、東京(オンライン併用)で開催され全国から209人が参加し、3年ぶりの現地開催で、エネルギーがあふれる集会になりました。 全体会は平井美津…
10月15・16日に青年部委員会が開催(オンライン併用)されました。1日目に「働きやすい職場をつくろう~働かせ放題の背景と解決の道を探る~」と題して全教の給特法改正要求の経緯や論点を学びました。「給…
戦後の教育と「令和の日本型学校教育」問題点見えた 青年部定期総会(オンライン)が5月22日に開催され、55名が参加しました。午前中は、議案の提案と、「令和の日本型学校教育」の問題点を全教中執の糀谷陽子…
全教青年部常任委員会は、構成組織を通じて、2021年5月から7月にかけて「変えていこう働き方青年教職員アンケート2021」を実施し、2022年3月28日、結果について記者発表をおこないました。 アン…
全国青年教職員学習交流集会「TANE!」が12月25日~26日、オンラインで開催し、全国からのべ273人が参加しました。 「子どもの心に耳傾けて~コロナ禍だからこそ見つめ合おう、語り合おう」をコンセ…
10月24日、青年部委員会の前に全国をつないだオンライン学習会を開催しました。テーマは「ハラスメント解決のための実践学習会」です。講師は、弁護士の富永ゆきこさんです。 全教青年部が2019年におこな…
全教青年部は、各地の青年教職員の働き方を調査し、今年度は、持ち時数の上限設定や、部活動の問題について、重点的に交渉を行いました。 私たちが調べたアンケートの結果から、勤務中の授業準備は、小中は「ない…
第37回全教青年部総会は、5月8日にオンラインで開催し、63名が参加し、議案の採決と、2021年度の役員を選出しました。 討論では、職場づくりや交渉、仲間づくりについて深めました。「感染した子どもが…
5月8日、青年部総会の前に、全国をつないだオンライン学習会を開催しました。テーマは、「組織化のすすめ⽅ アメリカの教員組合運動から⾒えてくるもの」です。職場には根強い要求があるのに、わたしたちは要求…
全教青年部は、2019年8月~12月の期間に、青年教職員を対象に「青年教職員に対するハラスメント調査」を行い、29都道府県から811人の回答がありました。8月24日に結果を記者発表し、実態を訴えました…