『クレスコ』

現場から教育を問う教育誌

クレスコ

〈2023年3月号 2月20日発売〉

【特集】大人になった子どもたちは――3・11から12年

  • 全教共済
発行物

 P1・オリンピック「学校連携観戦」中止へ コロナ感染防止策の抜本的強化をP2~3・組合の役割に確信広がる:全教第63回中央委員会・どの子も安心して学べる教育条件整備を:「えがお署名」提出行動・202…

P1・誰もが安心して人間らしく働ける学校職場に:生権担当者会議P2~3・対話を重ねて仲間を迎える:組織建設「新たな3か年計画」最終年度・実効ある「特別支援学校設置基準」の策定を・中教審は「存廃」も含め…

P1・憲法をいかせ 見直すのは政治:5.3憲法集会等P2~3・対話の力で仲間を増やそう:組織建設「新たな3か年計画」最終年度 春の集中月間・学校への導入阻止へ:「1年単位の変形労働時間制」・先生ふやし…

 1956年5月、全国高校組織の統一と全教職員の団結を一体の目標として結成された日本高等学校教職員組合は、戦後の反動攻勢が強まる中、教育の民主化と学問の自由、原水爆禁止運動、平和運動等に積極的にとりく…

P1・集い、語り合いつながろう:春の集中月間「新たな3か年計画」最終年度スタートP2~3・「1年単位の変形労働時間制」学校に導入させない・「地域部活動」のための「兼職兼業」を押しつけるな:「部活動改革…

□改憲発議に反対する全国緊急署名□学習リーフ 

 教育予算をふやして、みんなの笑顔かがやく楽しい学校をつくりたい!そのために全教は、毎年、次年度の概算要求期に向けた「えがお署名」にとりくんでいます。各省が、財務省に対しておこなう、翌年度の事業に対す…

P1・今こそ、一人ひとりの子どもに寄り添う教育を:全教第38回定期大会をオンラインで開催P2~7・大会での代議員の発言・実効ある設置基準の策定を:教育関係団体との懇談・みんなの願いは少人数学級の前進:…

P1・オンライン集会で青年がつどい、考え、語り合う:全国青年教職員学習交流集会「TANE!」P2~3・教職員のいのちと健康を守る 職場のとりくみをすすめよう:全教生活権利討論集会・もっと少人数学級を前…

youtubeの画像