11月19日~20日、岡山市内で開催された教組共闘連絡会主催の2011年全国教職員学習交流集会には、全国から65組織、361人が、所属組織の違いを超えて、子どもと教育、くらしと平和を守る願いを持って…
政府が28日の午前中に人事院勧告の取り扱いについて、給与法改正案を国会に提出しないことを閣議決定したことを受けて、公務労組連絡会は、緊急に総務省前行動を展開しました。 主催者を代表してあいさつした国…
10月24日(月)、全教は「文部科学省第3次補正予算」に対する要求書を文科省に提出し、交渉を行いました。交渉には全教から北村委員長をはじめ8名が参加し、文科省からは財務課坂本淳一教職員配置計画専門官…
全教は10月13、14日の両日、第43回中央委員会を開催しました。執行部から提案された第1号議案から第4号議案について熱のこもった議論を行い、最後に、アピール「職場と地域から秋の運動に全力をあげ、子…
民主党、自民党、公明党の3党幹事長は、8月9日、「3党合意」の確認書を取り交わし、「高校授業料無償化」の見直しの検討も掲げました。9月2日就任した野田首相も、「3党合意」遵守を表明しています。新内閣…
8月19日(金)~21日(日)の三日間、千葉県内で行われた「教育のつどい2011」には、全国から6000人がつどい、活発な交流と議論を行いました。 開会全体集会のあった19日は、大雨洪水警報まで出る…
全教なども参加する「ゆきとどいた教育をすすめる会」は7月8日、「ゆきとどいた教育を求める全国署名」(教育全国署名)のスタート集会を開催しました。 スタート集会に先立って、全国からの参加者が3省庁(文…
梅雨空からまぶしい太陽が時々照りつける東京、明治公園で、全国から20000人が集まり、「原発ゼロをめざす7・2緊急行動」が行われました。全教本部は「ブース企画」として、「福島の子どもたちは、今」「原…
東日本大震災から3ヶ月が経過した現在も8,000人近くが行方不明者のままであり、原発事故の影響が極めて深刻な状況にある中、また公務員賃金引き下げ、労働基本権回復のたたかいが正念場にある中、全教第42…
連合が「メーデー自粛」する中、第82回中央メーデーは「東日本大震災の被災地支援、福島第1原発事故の早期収束と被害補償」を前面に、堂々と開催されました。 会場となった代々木公園には2万1000人が参加…