『クレスコ』

現場から教育を問う教育誌

クレスコ

〈2023年3月号 2月20日発売〉

【特集】大人になった子どもたちは――3・11から12年

  • 全教共済
ニュース

改訂学習指導要領を乗り越える主権者教育を!~すべての高校生の学び・成長を保障する高校教育を~《 テーマ 》数学教育・歴史教育が歪められていく… ■日時:2月29日(土)17:30~20:00…

 大学入試の民間英語検定利用は「延期」されましたが、大学入学共通テストの国語・数学の「記述式」についても多くの問題が指摘され、高校生や保護者、教職員などから中止を求める声が日に日に大きく広がっています…

 全教は11月2日から3日「被災地を見る・歩く・考える」行動を実施しました。全国から参加があり、2日は現地の方を講師に学習会を行い、3日は朝から宮城県名取市閖上や仙台空港、福島県は請戸地区や富岡町、東…

 全教は、9月中旬以降、2021年度大学入試における英語民間検定の利用中止を求める署名にとりくみ、10月30日までに集約(=第1次集約)された3547筆を文科省に提出しました。 2021年度大学入試で…

2019/10/23

 10月18日の「給特法一部改正法案」の閣議決定に対して、全教・教組共闘連絡会・全労連は、衆議院議員面会所での署名提出集会を皮切りに「1年単位の変形労働時間制」を導入できるようにする法案をなんとしても…

 全教と教組共闘連絡会は、第200臨時国会の開会日にあたる10月4日、「1年単位の変形労働時間制」を許さない10・4国会行動を衆議院第二議員会館前で行いました。全国からの参加者と全労連公務部会をはじめ…

 2021年度大学入試の民間英語検定利用をめぐって、高校生や保護者、教職員から中止を求める声は日に日に大きく広がっています。 署名を集めて文科省に提出するだけでなく、ご意見フォームを使って文科省に直接…

 「せんせい ふやそうキャンペーン」実行委員会は、9月25日、文科省に「教職員の長時間過密労働解消のためには、先生を増やすしかない!」とせんせいふやそうキャンペーン署名を提出しました。提出数は、7月2…

改訂学習指導要領を乗り越える主権者教育を!~すべての高校生の学び・成長を保障する高校教育を~《 テーマ 》国語教育・歴史教育が歪められていく… ■日時:10月12日(土)17:00~19:3…

 現高校2年生の大学入試から英語民間検定を使う新制度が動き出そうとしています。しかし、本番まで2年を切ったにもかかわらず、準備はまったく不十分です。 拙速な導入推進ではなく、2021年度からの使用は中…

youtubeの画像