全教は、10月4日、標記の書記長談話を発表しました。
「特別支援学校の設置基準を考えるシンポジウム」が1月28日、オンラインで行われました。保護者、教職員、研究者、組合ОB、教育・障害者団体関係者など79人が参加。国会議員も6人(加えて議員秘書4人)参加…
全教・教組共闘連絡会と「障害児学校の設置基準策定を求め、豊かな障害児教育の実現をめざす会」(以下「めざす会」)は12月16日、現在の特別支援学校の過大・過密の解消につながる設置基準の策定を求める「提…
全教・教組共闘連絡会と「障害児学校の設置基準策定を求め、豊かな障害児教育の実現をめざす会」(以下「めざす会」)は12月16日、現在の特別支援学校の過大・過密の解消につながる設置基準の策定を求める「提…
全教は7月8日、標記の書記長談話を発表しました。
全教は7月8日、標記の書記長談話を発表しました。
特別支援学校・特別支援学級に在籍する児童生徒は年々増加していますが、条件整備がまったく追いついていません。全教では、「特別支援学校の設置基準策定を求める請願署名」「特別支援学級の編制標準の改善を求め…
障害児学校・障害児学級に在籍する児童生徒は年々増加していますが、条件整備がまったく追いついていません。全教では、「障害児学校の学校設置基準策定を求める請願署名」「特別支援学級の学級編制基準の改善を求…
全国の障害児学校の深刻な過大・過密状態を解消するために、3月からとりくまれてきた「障害児学校の設置基準策定を求める請願署名」の提出行動が6月13日に衆議院議員会館で行われました。この日までに集約され…
全教実習教員部NEWS第131号を発行しました。今年度の中央要請行動は、2021年度同様オンラインとなりました。しかし、今回は文部科学省他、全国高等学校農場協会、全国特別支援学校長会にもおこなうことが…