『クレスコ』

現場から教育を問う教育誌

クレスコ

〈2023年3月号 2月20日発売〉

【特集】大人になった子どもたちは――3・11から12年

  • 全教共済
新着情報

  全教は、3月15日13時半より、全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブにおいて行いました。全教常任弁護団からも代表の加藤健次弁護士と事務局長の齋藤園生弁護士が参加し…

 全教は、3月15日、書記長談話『ひろしま平和教育プログラムの教材から「はだしのゲン」および「第五福竜丸」の記述が削除される問題について』を発表しました。

 全教は3月8日、2023年春闘要求書にもとづく文科省交渉を行いました。全教からは宮下中央執行委員長はじめ8名、文科省からは村尾初等中等教育局財務課長はじめ6名が出席しました。 春闘要求書の手交に続き…

 ゆきとどいた教育をすすめる会は、3月3日、衆議院議員会館で「2022年度教育全国署名提出集会」を開催しました。 教育全国署名は、先に提出された私学助成全国署名281万3860筆に公立分を合わせて33…

 全教は、3月2日、文科省に2月10日付通知「卒業式におけるマスクの取扱いに関する基本的な考え方について」の撤回を求める要請書を提出し、卒業式で一律にマスクを外すことを子どもに押しつけないよう求めまし…

全教は、2月22日、書記長談話『子どもたちのいのちと健康を守り、誰もが安心して学ぶことのできる学校を(卒業式におけるマスクの取扱い等について)』を発表しました。

 2月18日~19日、全教は東京都内で第40回定期大会を開催しました(オンライン併用)。2022年度のとりくみを総括し、2023年度の運動方針およびスローガンをはじめとする議案をすべて採択しました。 …

    全国青年教職員学習交流集会「TANE!」が2月4~5日、東京(オンライン併用)で開催され全国から209人が参加し、3年ぶりの現地開催で、エネルギーがあふれる集会になりました。 全体会は平井美津…

 全日本教職員組合は教組共闘連絡会とともに、10月時点の教職員未配置について調査を行い、調査結果について記者発表を行いました。24道府県・4政令市で教職員未配置数は小学校、中学校、高校、特別支援学校、…

 全教栄養職員部が発行しているニュース「仲間の輪リレー」は、全国にいる学校栄養職員・栄養教諭の皆さんの活動や様子を紹介しています。 今回は、茨城県で実施した全教栄養職員部おでかけツアー「レンコン堀り・…

youtubeの画像